Pages Menu
TwitterRssFacebook
Categories Menu

Posted by on 4月 21, 2005 in フィッシング | 0 comments

ブログを使ったフィッシング

ブログ(Weblog)とは、ご存知のように日記形式のWebサイトで、HTMLに詳しくない人でも簡単な操作で作成できるものですね。 (最近は日記だけでなく色々な利用方法がありますが) 2005年になってますますブログで作られたサイトが増えてきましたが、近頃このブログがフィッシングの道具として利用されているようです。...

Read More

Posted by on 4月 20, 2005 in セキュリティHACKS | 0 comments

IDSとは?(2)

IDSというのはネットワークやコンピュータを監視して不正アクセスを発見し、警告をあげるシステムだという話をしましたね。 IDSは、そのアクセスを監視する対象によって2種類あります。 ■ネットワーク型IDS これは、NIDSとも呼ばれます。コンピュータ同士が繋がっているネットワーク上に配置して、ネットワークに流れるパケットを監視します。...

Read More

Posted by on 4月 19, 2005 in セキュリティHACKS | 0 comments

IDSとは?(1)

IDSとは、「Intrusion Detection System」の略です。 日本語だと、「侵入検知システム」といいます。 IDSの主な役割としては、ネットワークやコンピュータを監視して、不正な通信を検知した際に警告を出します。 では、IDSは何をもとに不正な通信だと判断するのでしょう?...

Read More

Posted by on 4月 18, 2005 in フィッシング | 0 comments

携帯でのフィッシングに注意!

みなさん、QRコードは知ってますよね? ■QRコード 携帯電話でQRコードの画像を読み込むことで、いちいちURLを手入力しなくても、Webサイトに簡単に接続できるのが便利です。 先週末、auの携帯電話で、このQRコードを使ってフィッシングの被害にあう可能性があることが報告されました。 以下に簡単に内容を説明します。...

Read More

Posted by on 4月 15, 2005 in 情報漏えい | 0 comments

個人情報保護とは?(5)

前回は、個人情報が漏れる一番多い原因は、内部の人間の「計画的な犯行」や、「操作ミス」が多いという話をしました。 次に多いケースとしては、情報を格納したノートPCやUSBメモリの「盗難・紛失」によるものですね。 酔っ払ってノートPCを店に忘れてきてしまう場合なんかありがちですよね。僕も一回店に忘れてパニックになったことがあります。...

Read More