Posted by pole on 4月 28, 2005 in 暗号 |
『電子署名』 公開鍵暗号方式で盗聴が防げることがわかりましたが、本当にそのデータは信用できるものなのでしょうか? というのは、ネットワーク経由で届いている以上、通信途中でデータの内容が、書き換えられていないという保証はないんです。 つまり、「改ざん」されている危険があります。...
Read More
Posted by pole on 4月 27, 2005 in 暗号 |
『公開鍵暗号方式』 SSLで暗号化するには「共通鍵」というのを使うという話をしました。 でもこの共通鍵は、暗号のやり取りをする両者(ブラウザとWebサーバ)で共通の鍵を使う必要があるので、どっちかが作った鍵を相手に渡さないといけません。 そのとき鍵を盗聴されてしまうリスクがあります。...
Read More
Posted by pole on 4月 26, 2005 in 暗号 |
『共通鍵暗号方式』 SSLは、HTTPでやり取りされるデータを暗号化することができるというお話をしました。 では、どのような暗号が使われているのか? SSLでは、「共通鍵暗号方式」と「公開鍵暗号方式」の2種類の技術を組み合わせて使っています。 ここで、「鍵」といっているのは、暗号化するときに使うデータです。...
Read More
Posted by pole on 4月 25, 2005 in 暗号 |
インターネットを利用する際、Webブラウザを利用してホームページを閲覧しますが、この際HTTPというプロトコルを使って、データのやり取りがされています。...
Read More
Posted by pole on 4月 22, 2005 in マルウェア |
マイクロソフトのOffice製品(Word、Excel、PoworPoint等)には、マクロ機能というものがあります。 例えばExcelなどでデータを計算してグラフにするといった作業は面倒な場合が多いです。...
Read More