Pages Menu
TwitterRssFacebook
Categories Menu

Posted by on 1月 19, 2006 in フィッシング | 0 comments

鍵マークも偽装できる?

前回のフィッシング詐欺サイトの例では、偽のアドレスバーを重ねることで本物サイトのように見せかける手法を紹介しましたね。 今回も同じような方法でユーザを騙そうとする方法を紹介します。 「https://」からはじまる、SSLで暗号化されたサイトに接続した場合、IEなどのブラウザでは、右下に鍵アイコンが表示されますよね。...

Read More

Posted by on 1月 15, 2006 in フィッシング | 0 comments

URLの偽装に騙されるな!

フィッシング対策として、ID・パスワードなどの重要な情報を確認する時には、「WebサイトのURLを目視で確認する」という方法があります。 でも、単に目視だけでは危険です。理由としては以下のテストページにIEでアクセスしてみてください。 フィッシング詐欺実例、偽Yahoo ログインページ WindowsXP...

Read More

Posted by on 1月 13, 2006 in マルウェア | 0 comments

どのウイルス対策ソフトがいいの?

ウイルス対策ソフトは、ウイルスバスター、ノートン、マカフィーをはじめとして、最近ではカスペルスキー、NOD32、ウイルスセキュリティ等、各社いろいろな製品を出してますね。 でも実際に購入する時、どのソフト使えばいいのか、迷ったことはないです?...

Read More

Posted by on 1月 12, 2006 in スパイウェア | 0 comments

スパイウェア、なぜ駆除できない?

スパイウェアに感染してしまった人が、 「対策ソフトを入れたのにスパイウェアが消えない!」 と言っている声をよく聞きます。 でも大体のケースでは、ぱっと見、スパイウェア対策ソフトが、スパイウェアを発見して、駆除しているように見えます。 が、PCを再起動する等で、またスパイウェアが起動してくるんですね。...

Read More

Posted by on 1月 10, 2006 in 情報漏えい | 0 comments

共有パソコンで個人漏えいを防ぐには?

インターネットカフェや、会社や店においてある共有パソコンでは自分が使った後に、色々な履歴が残ります。 キーロガーなど、キーボード入力を保存するようなスパイウェアがインストールされていたら、論外ですが、普通に使っていても色々な履歴が残るものです。 その代表例は、やはりブラウザの履歴や、オートコンプリートでしょうね。...

Read More