Pages Menu
TwitterRssFacebook
Categories Menu

Posted by on 5月 27, 2005 in セキュリティHACKS | 0 comments

検疫ネットワークとは?(5)

さて、検疫ネットワークがどうやってノートPCを隔離させるか、一般的な方式を見てきましたが、最後に実際の製品を使った例を見てみましょう。 「DHCPサーバ方式」「認証スイッチ方式」「パーソナルファイアウォール方式」と、3つの方式を説明してきましたが、今回紹介するのはそのどれともちょっと違います。...

Read More

Posted by on 5月 26, 2005 in セキュリティHACKS | 0 comments

検疫ネットワークとは?(4)

検疫ネットワークを実現する方法の3つめは、パーソナルファイアウォール(PFW)方式です。 ■パーソナルファイアウォール(PFW)方式 まず、パーソナルファイアウォール(PFW)とは、個々のPCにインストールして通信を制御するソフトです。 そもそもPFWって何だ?という方は以下を見てみてください。...

Read More

Posted by on 5月 25, 2005 in セキュリティHACKS | 0 comments

検疫ネットワークとは?(3)

さて、検疫ネットワークを実現する方法について、3つの方法があるということを説明しましたね。 検疫ネットワークとは?(2) 今回は「認証スイッチ方式」についてのお話です。 ■認証スイッチ方式 これは、複数台のPCをネットワークに繋げるための「スイッチ」に、検疫の機能を持たせるものです。...

Read More

Posted by on 5月 24, 2005 in セキュリティHACKS | 0 comments

検疫ネットワークとは?(2)

「検疫」とは、セキュリティ対策の甘い持ち込みノートPCを、安全が確保できるまでは会社のネットワークに繋がせないという考え方でしたね。 安全でないPCについては、一時的に社内ネットワークとは別のネットワークに繋がせます。これを「隔離」と言います。...

Read More

Posted by on 5月 23, 2005 in セキュリティHACKS | 0 comments

検疫ネットワークとは?(1)

去年あたりから、企業を中心に、「検疫ネットワーク」という言葉がよく聞かれるようになっています。 まず「検疫」という言葉はどんな時に使われるか知ってますか? 簡単な「検疫」の例は、空港などで旅行者が伝染病にかかっていないかどうかをチェックして、必要であれば「隔離」して国内に病気が持ち込まれるのを防ぐことです。...

Read More