ウイルス対策ソフトの仕組み
前回ちょっと説明しましたが、ウイルス対策ソフトがどのようにしてウイルスを発見しているかについて説明しますね。 基本的には、「シグネチャ」「パターンファイル」といった、ウイルスの情報が書かれたリストがあります。 このリストと、ディスク上のファイルを付け合せて、一致したらウイルスであるとして削除などの処理を行います。...
Read More前回ちょっと説明しましたが、ウイルス対策ソフトがどのようにしてウイルスを発見しているかについて説明しますね。 基本的には、「シグネチャ」「パターンファイル」といった、ウイルスの情報が書かれたリストがあります。 このリストと、ディスク上のファイルを付け合せて、一致したらウイルスであるとして削除などの処理を行います。...
Read Moreウイルス対策ソフトや、スパイウェア対策ソフト、パーソナルファイアウォール等々、「セキュリティソフトは同じPCにインストールしてもいいの?」というお問い合わせをよくいただきます。 例えば、ウイルスバスターやノートンアンチウイルスなどのウイルス対策ソフトは、基本的に併用は不可能です。...
Read MoreSoftEtherは、仮想ハブと仮想LANカードを使ってVPNを実現するソフトウェアでしたね。 便利なSoftEtherなんですが、企業で使う場合には以下の問題点などが指摘されています。 1.通信を特定できない 通常、企業ではファイアウォールなどを使って、 「メール(SMTP)の通信はOK」 「Web(HTTP)の通信はOK」...
Read More「SoftEther(ソフトイーサ)」は、VPNを構築するためのソフトの名称です。 ちなみに、これまで紹介した「IPSec」とか「SSL-VPN」は、技術自体の名前ですので、これらのVPNを使う場合には、それぞれに対応したソフトウェアを利用する必要があることを覚えておいてくださいね。...
Read Moreさて、検疫ネットワークがどうやってノートPCを隔離させるか、一般的な方式を見てきましたが、最後に実際の製品を使った例を見てみましょう。 「DHCPサーバ方式」「認証スイッチ方式」「パーソナルファイアウォール方式」と、3つの方式を説明してきましたが、今回紹介するのはそのどれともちょっと違います。...
Read More検疫ネットワークを実現する方法の3つめは、パーソナルファイアウォール(PFW)方式です。 ■パーソナルファイアウォール(PFW)方式 まず、パーソナルファイアウォール(PFW)とは、個々のPCにインストールして通信を制御するソフトです。 そもそもPFWって何だ?という方は以下を見てみてください。...
Read More