検疫ネットワークとは?(3)
さて、検疫ネットワークを実現する方法について、3つの方法があるということを説明しましたね。 検疫ネットワークとは?(2) 今回は「認証スイッチ方式」についてのお話です。 ■認証スイッチ方式 これは、複数台のPCをネットワークに繋げるための「スイッチ」に、検疫の機能を持たせるものです。...
Read Moreさて、検疫ネットワークを実現する方法について、3つの方法があるということを説明しましたね。 検疫ネットワークとは?(2) 今回は「認証スイッチ方式」についてのお話です。 ■認証スイッチ方式 これは、複数台のPCをネットワークに繋げるための「スイッチ」に、検疫の機能を持たせるものです。...
Read More「検疫」とは、セキュリティ対策の甘い持ち込みノートPCを、安全が確保できるまでは会社のネットワークに繋がせないという考え方でしたね。 安全でないPCについては、一時的に社内ネットワークとは別のネットワークに繋がせます。これを「隔離」と言います。...
Read More去年あたりから、企業を中心に、「検疫ネットワーク」という言葉がよく聞かれるようになっています。 まず「検疫」という言葉はどんな時に使われるか知ってますか? 簡単な「検疫」の例は、空港などで旅行者が伝染病にかかっていないかどうかをチェックして、必要であれば「隔離」して国内に病気が持ち込まれるのを防ぐことです。...
Read MoreURLフィルタリングを一言でいうと「Webの閲覧を規制する」技術・製品です。 企業や官公庁などで多く導入されていますが、主な目的は以下ですね。 1. 従業員の生産性を上げる →仕事しないで、Webばっかり見てるのを防止 →無駄なダウンロードで、ネットワーク帯域を使わせない 2. 情報漏洩対策...
Read More