Pages Menu
TwitterRssFacebook
Categories Menu

Posted by on 11月 25, 2005 in フィッシング | 0 comments

実際にフィッシング詐欺にあった場合は?

E-mailなどで偽のWebサイトに誘導し、パスワードなどを盗み取るフィッシング詐欺は、見分けるのはなかなか難しいです。 対策としては、、 ・普段あまり来ないE-mailからのリンクを直接クリックしない ・ブラウザのアドレスバーを見る ・SSL通信かどうか、ブラウザの枠に鍵マークがあるか確認...

Read More

Posted by on 11月 24, 2005 in マルウェア | 0 comments

Antinny感染は30万台以上!?

P2Pの代表としても知られる、Windowsファイル共有ソフトである「Winny」は有名ですね。 このWinnyを利用して感染を広げる「Antinny」というウイルスは、感染するとデスクトップのファイルを勝手に共有します。 ここのところ、Winny経由で個人情報が漏れてしまう事件はこのAntinnyに感染してしまったことが原因です。...

Read More

Posted by on 11月 20, 2005 in セキュリティHACKS | 0 comments

ウイルス対策ソフトはちゃんと動いてる?

ウイルスバスター、Nortonアンチウイルスだけでなく、最近は色んなウイルス対策ソフトが出ているかと思います。 みなさんのPCにもちゃんと対策ソフト入ってますよね?もし、入ってない場合は、必ずインストールするようにしましょう。 さて、対策ソフトをインストール後、ソフトがちゃんと動いているかどうかって気になりませんか?...

Read More

Posted by on 11月 18, 2005 in セキュリティHACKS | 0 comments

ふるまい検知(ビヘイビアブロッキング)とは?

ウイルスやスパイウェア対策ソフトの技術としては、パターンマッチングが有名です。 実際のウイルスの検体から、特定のパターン(シグネチャとも言われます)を抜き出し、そのパターンと一致したファイルを、感染ファイルとして検出する技術です。 指名手配犯人の写真(ウイルスパターン)をもとに、捜査(ウイルススキャン)するイメージですね。...

Read More

Posted by on 11月 16, 2005 in マルウェア | 0 comments

ニフティで1518人以上がワーム感染?

ニフティ(@Nifty)の有料サービス「常時安全セキュリティ24」に加入しているユーザのうち、なんと1518人が、ワーム「Sasser」に感染してしまったというニュースが流れましたね。 ■ニフティ、セキュリティ対策サービスの設定ミスで1518名がウイルスに感染 原因は、ニフティ側のメンテナンス時の設定ミスだそうです。...

Read More